別枠表示
図書館物語
01 図書館にパンが落ちていたので男は拾って食べたのだが、それはパンではなくムカデの足だった。 02 図書館のすぐ脇にある大砂漠で遭難した司書は一週間後に救助され、その翌年には大統領になったが、死ぬまで大砂漠の砂粒を数え続けた。 03 図書館で借りてきた本を途中で読むのを止めて、魚は自分の鱗をしおりの代わりにはさんだ。 04 図書館の館長になることが夢だった少年は、大人になり夢がかなって館長になったけれど、誰もそのことを教えてくれない。 05 図書館が休みの日、館長は網と虫かごを持って野原に昆虫図鑑を捕まえに行き、もう昆虫図鑑は要りません、といつも副館長に叱られる。 06 泥棒は図書館にあるすべての本を盗んでしまおう思ったが、海の大好きな子どもがいると可愛そうなので、「海辞典」だけは残して行った。 07 翌日、泥棒が図書館に行くと、「海辞典」は貸し出し中だったので、すっかり安堵してシナモンパンを買って帰った。 08 図書館は図書館に生まれてきたことが嬉しくて、どこにあるのかわからない、心、というわれているところで、皆にありがとうを言う。 09 図書館の本がすべて盗まれてしまったので、館長は空っぽになったすべての書棚を丁寧に拭き掃除して、とりあえず、昆虫図鑑を十冊並べた。 10 盗んだ本を返してください、と毎日泥棒の夢の中に図書館が泣いて出てくるので、泥棒は本を返しに再び図書館に忍び込んだが、昆虫図鑑十冊のスペースのところだけ本が並べられず、受付カウンターに「世界美術史体系全十巻」を平積みして置いて帰った。 11 朝、カウンターの上に置かれた「世界美術史体系全十巻」を見つけた司書は、淡々とそれらをもとの位置に並べ、十冊の昆虫図鑑を淡々と館長の机の上に平積みして置いた。 12 図書館を走り回る子供のポケットから湿気たネズミ花火がこぼれ落ちて、夏は小さくてもいつか願いのように終わる。 13 図書館の一階フロア南西角はタイル一枚分が海になっていて、そこだけ「遊泳禁止」の看板が立っている。 14 図書館は駅から歩いて五分です、という案内を見た人から、走れば何分ですか、とか、雨の日は傘立てがありますか、とか、私はどうしたら良いのでしょうか、などの問い合わせが年に数件ある。 15 図書館にも秋が来て、館内の何処かからコオロギが鳴き始めるその姿を、誰も見たものはいない。 16 駅前が再開発されて図書館が廃止されてしまう夢を見て慌ててとび起きた館長は、図書館がどれだけ人々に愛されているか演説するために、慌てて再び眠りにつかなければならなかった。 17 南西角にある海で館長が大きなクジラを釣り上げて図書館を壊しそうになった日から、「遊泳禁止」の看板の隣に「釣り厳禁」の看板も立つこととなった。 18 館長は、もしかしたら自分は本ではないかと思って、自分の体を捲ろうとするけれど、いつも三ページ目から先が捲れないので諦めてしまう。 19 図書館に住み着いている幽霊は閉館時間が過ぎて誰もいなくなると、本を読むことを楽しみにしているけれど、言葉がすべてすり抜けてしまうので、体はいつまでも綺麗なままだ。 20 「今度の日曜日は図書館の日です アタリが出るともう一冊借りれます それと元気なアキアカネを差し上げます」図書館通信 第九四三号より 21 休館日、本は本であることを忘れて、思い思いの時間を過ごすが、中でも一番人気なのは読書だそうだ。 22 雪が降った日は、図書館に来ている人みんなで雪だるまを作るけれど、名前を何にするか決める前にいつも融けてしまう。 23 死ぬ前にもう一度図書館に行きたいという母親の願いを叶えるために、女は母親の手を引いて図書館前の緩やかなスロープをゆっくりとのぼり、この本がいい、と指し示した「竹取物語」の絵本を一冊だけ借りて帰った。 24 家に帰ると、母親は女と同じ布団に入り、借りてきた「竹取物語」を女に読み聞かせるのだけれど、文字がぼんやりとしか見えないので、そのほとんどは記憶の中の「竹取物語」だった。 25 春になると図書館の周囲一面はきれいなお花畑になって、時々軽い怪我をする人がでてくる。 26 図書館に一台しかない公衆電話がどこに繋がっているのかわからないことが最近になって発覚したが、それでは今までいったい誰と話をしていたのか、謎は深まるばかりだ。 27 朝一番に図書館に来て、一日中「優しい人入門」の背表紙を十年間撫で続けている男は、それでも手垢ひとつ付けないのだった。 28 図書館の空にかかった虹を折りたたんで大好きな人にプレゼントする、というペテン師の予定は、いつも予定のまま終わる。 29 図書館は数年前に既に死んでいて、現在皆が使っているのはその亡骸だということは、出入りの電気技師だけが知っている。 30 図書館は息を引き取る直前、今までありがとう、とこっそり制御盤の裏に書置きを残したのだった。 31 開かれた窓の外にはゼリー状の空が広がっていて、誰かがテーブルに置き忘れて行った歴史書を風が捲る音だけが静かに響く、ただ水溜りのようにある午後の図書館。
図書館物語 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 3546.4
お気に入り数: 2
投票数 : 0
ポイント数 : 112
作成日時 2019-12-11
コメント日時 2020-01-09
項目 | 全期間(2023/09/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 21 | 14 |
前衛性 | 4 | 1 |
可読性 | 18 | 7 |
エンタメ | 22 | 13 |
技巧 | 24 | 7 |
音韻 | 6 | 1 |
構成 | 17 | 7 |
総合ポイント | 112 | 50 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 2.1 | 1.5 |
前衛性 | 0.4 | 0 |
可読性 | 1.8 | 1 |
エンタメ | 2.2 | 1.5 |
技巧 | 2.4 | 1 |
音韻 | 0.6 | 0 |
構成 | 1.7 | 0.5 |
総合 | 11.2 | 5.5 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
なんだこのナンセンスな文章は、と思ったらあなたでしたか。 無意味ながらおかしさのある文章群がなかなかすばらしい。 てかどんな図書館の立地と構造と利用者と係員なんだ。 特にフリーダムな昆虫好きな館長が気に入りました。
0最高!
0これは、万華鏡のように 読み手しだいで見えてくるものが ちがっていそうです。 今日の私が 良いと おもっている作品番号と、明日の私の感想がちがっていそうで、たのしいです。 最高!
0それぞれの連が繋がっているようで微妙に繋がっていないので、自分の好きな連を探すという楽しみ方が出来ます。 他方、にしてもさすがに長く冗長な感じもしました。最初は、何かしら繋がりのある物語なのでは?と考えて読みますので、長さを感じさせない工夫があればもっと良かった気がします。
0堪能しました。 ごちそうさまです。
0羽田恭さん はい、私です。覚えていただけたようで、何よりの何より日よりです。 この世のものすべてに意味があり、つまりそれはすべてが無意味と同義です。 またよろしくお願いします。 宝塚橋乃さん こんにちは。明日も最高でありますように。館長より。 るるりらさん こんにちは。楽しんでいただけて何よりです。昆虫図鑑を進呈いたします。 ふじりゅうさん こんにちは。館長が調子に乗りすぎたようです。よく言い聞かせておきます。本当は50個くらい書きたかったようです。 仲程さん こんにちは。ありがとうございます。お粗末さまでした。
0心象風景みたいなものを表しているのかな、と思いました。 館長のキャラがおもしろくて好きです。
0大好きです。まさか、泣かされそうになるとは。良さを説明しろと言われても、私の能力では、中々「感じろ」としか言えないような良さなのですが、詩によって、空間が成り立っている、一つの世界が成り立ってるように感じます。それは要は、世界としての合理性が取れているかとかいう話でなく、詩そのものが、独立世界として成り立っている瞬間を体験させてもらいました。すごい好きです。
0こんにちは。 03、19、29、31が特に好きです。 エピソードがどこかへ開こうとしているのにどんどん閉じていってしまう。開くべきところはもうないから。図書館が死んでいるというのはそういう意味でもあるかしれません。人間は人間というシステムの広大さを確かめるように、宇宙や生命の謎に迫り、環境を改変し、現象の顛末を書き換えているけど、結局のところどんどんシステムに内向していってしまっています。図書館はそういう性質の人類の未来に先駆けて死んでいくのだ、と読んでみました。
0IHクッキングヒーター(2.5kW)さを コメントありがとうございます。 ファンレターいただいた旨、館長の机 の上にメモを置いておきます。 夢うつつさん 読んでくださってありがとうございま す。感じてくださって改めてお礼申し 上げます。良くも悪くも、箱庭みたい なのを作るのが好きです。 右肩ヒサシさん 読んでくださってありがとうございま す。開こうとしているのに閉じていっ てしまう、素敵なコメント、ありがと うございます。 う、素敵な
0ベケットの小説をどこか思わせられました。壊れていることで完成しているような気がします。良いです
0稲垣足穂みたいなナンセンスファンタジーだなというのが第一印象 各章がただ独立した内容の羅列ではなく微妙に関連づいていて、しかし独立もできるさじ加減で書かれているのが上手い
0nさん コメントありがとうごさいます。 ベケットの小説、本棚に並べておきま す。 渡辺八畳@祝儀敷さん コメントありがとうございます。nさ んからはベケット、渡辺八畳さんから は稲垣足穂、というコメントをいただ きましたが、私のルーツはどこに行き つくか考えたところ、高橋源一郎の さよならギャングたち、に辿り着きま した。 ナイスな気分になる小説?でした。
0高橋源一郎はまだ読んだことがないのです。今度読んでみます。
0おもしろかったです。私はミヒャエル・エンデ『鏡のなかの鏡』を思い出しました。そうか、『さようなら、ギャングたち』かあ。
0えぁ、だいすき.......好きです....... 貴方の詩集はどこにいくらで売っていますかという感じです.......うわぁ、好き.......
0これはユーモアがたっぷりですね。一つ一つのチャプターがぷつりと途切れて居る様な印象なのですが、釣り厳禁や電気技師や館長のエピソードなど乾いたユーモアから飛んで来る砂粒を浴びる様な気分で読めたと思います。
0たのしい作品なのですが、じつは、一連目から躓かされていました。なぜ、よりによって「ムカデの足」なのだろうかと。それがずっと気にかかっていたのですが、ムカデ、百足、百本あるといわれる足の一つ、無数の可能性のうちの一つ、数多のパラレルワールドみたいなものを、始めから予感させられていたのかもしれない、という解釈に至りました。 図書館は、日常的でありながら、書物のなかのファンタジーにも続いているかのような場所だなと思います。 ぜんぶで31あるので、一か月間の日記という風にも読める気がしました。 私も、稲垣足穂の「一千一秒物語」みたいだなと感じていました。ただ、稲垣足穂の場合は(著作を読み込んでいくとわかるのですが)、一見するとナンセンスでも、どの作品も氏の美学や見識に基づいており、これほど芯の通った作家もめずらしいのではないかと思わされるほどです。 もしかしたら、奇想天外なこの作品にも、たもつさんのバックボーンみたいなものが表現されていたりするかもしれないと、ふと思いました。
0こうだたけみさん 読んでくださってありがとうございま す。エンデか。ネバーエンディングスト ーリーを映画でみたくらいですね。みな さん、色々な本を読んでるのですね。 コーノ@基本的に眠い人さん 読んでくださってありがとうございま す。気に入っていただけたようで何より です。 エイクピアさん 読んでくださってありがとうございま す。大砂漠の砂が飛んでいってしまった でしょうか。窓を閉めると大丈夫なよう です。 沙一さん 読んでくださってありがとうございま す。稲垣足穂さんの名前が再登場で、す ごく気になります。今度読んでみます。 全体を通して、ムカデの足だけ、妙に浮 きますね。そこは作者の仕掛けなのか、 チョンボなのか。
0