タビラコとロゼット - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ビーレビがハッキングされた……

ビーレビが乗っ取られている

ビーレビのサイトポリシーやマナーガイドラインが反故にされつつある現在、ビーレビを真にハッキングしているのは第八期運営であるとさえいえるのではないだろうか。

沙一

猛犬

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

B-REViEWは終わった

詩を愛するすべての方へ

詩投稿サイトは終わったのか、そもそも始まっていたのか、ただひとつわかっているのは、作品をとおした交流が求められているということ——

沙一

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

時の名を考える

奇妙な味わい

時の名前、おもしろい発想です。黒髪ワールド炸裂です。

yamabito

声明 流木から

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

魔法はある 犬ver

うまいと感じました(内容は15禁)

レスが少ない順から眺めていったんですが、埋もれてましたので掘り出しました。

yamabito

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

初恋

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

藤の花

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

犬のしっぽ

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

あなたのために

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

十月

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる



作品を
別枠表示

タビラコとロゼット    

春、七草のひとつタビラコの花をよく見かけます。ロゼットの状態で冬を越したタビラコが茎や葉を伸ばし花を咲かせます。このロゼットの状態とはいったいどのようなものかと申しますと、地面に対し茎を短くし這いつくばった形で放射状に密集して葉をつけている状態のことをロゼットと呼びます。語源は八重咲きの薔薇の花の姿「rosette」からきているようです。ロゼットは身近に見ることができ、アブラナ科のキャベツやキク科のタンポポなどはそのひとつです。合唱曲の歌詞の中で「雪の下の故郷の夜、冷たい風と土の中で。」と歌われているタンポポのそれはロゼットであるといえます。歌詞のように根は土の中で、葉は(冷たい風)土の上で冬越しをします。又、タンポポの種子の方を付け足して申しますと、種により差はありますが、カントウタンポポの種子の発芽時期は9月から10月がもっとも多いといわれています。中には種子の状態で冬越しする丈夫な個体もあるかもしれませんが、タンポポは冬が訪れる前に発芽し、ロゼットの状態で冬越しをした方が何かと都合が良いのかも知れません。 もちろんこのロゼットにも短所があります。ロゼットの状態では前述したように背丈が低いので、他の大型植物との日光争奪戦では影を背負うことになり、光合成をする上で非常に不利になります。ですので大型植物が育てないような厳しい環境を選ぶ必要があります。さて大型植物にとって厳しい環境とはどのような場所なのでしょう。これも意外と身近にあります。水田や畑その畦などです。水田や畑のような人間が介入する環境が大型植物にとって生息し辛いことは火を見るよりも明らかです。このようにして大型植物と競争をしない環境を得れば、ロゼットの背丈が低いという短所も長所に成り替わります。茎を短くしたまま背丈を伸ばす必要がないので、その分だけ栄養を貯めておくことが可能になります。土の温度を利用し冬の外気温から身を守ることもできます。放射状に這いつくばる葉は隣りの個体と葉が重なることを未然に防ぎます。 これらの条件は主題のタビラコにも近いことが云えます。その他にもロゼットで冬越しする植物はたくさんあります。春の七草のうち五つはこのロゼットの状態になっています。セリ、ナズナ、ハハコグサ、ハコベ、そしてこのタビラコです。 キク科のタビラコは大きく分けて3種類あります。そのうち春の七草として一般的に食されるのはコオニタビラコという種類です。その他は、オニタビラコ、ヤブタビラコという種類があります。又、ミズタビラコと呼ばれる植物がありますが、これはムラサキ科の植物でキク科ではないので、見た目も大きく異なります。このミズタビラコの名の由来はコオニタビラコと似たような場所に生息し、開花時期も同じ頃だからではないかと思われます。タビラコは漢字で田平子と書きます。字からでも見てとれるようにタビラコは水田の畦道などで多く見ることができます。この種は現在ではコオニタビラコをさすことが多く、又、コオニタビラコは春の七草では仏の座という名でも呼ばれており、今日も市場で流通しているのも一般的にこのコオニタビラコです。食品店などで春の七草セットとして販売されているのを見たことがあります。しかし購入後、花が咲くまで待ってみると、それはコオニタビラコではなくオニタビラコだったという話もあるようです。ロゼットの状態では農家の人でも間違えるほどに見分けがつきにくい植物です。しかし、何れにしろタビラコはロゼットの部分を蓮華座に例えて仏の座と呼ぶのであります。又、ホトケノザという名の植物が、キク科のタビラコとは別に、シソ科ホトケノザとして存在していることは気をつけておきたいです。従って、キク科のタビラコは、春の七草のときには仏の座(ホトケノザ)と呼び、それ以外はタビラコと呼ぶのが相応しいと思います。 「キク科タビラコの種類は、オニタビラコ・コオニタビラコ・ヤブタビラコの三種類。」 これら三種類のタビラコとはいったいどのような花を咲かせるのかと申しますと、みなさん花を見ていちばん目につくのは花弁かと思われますが、花弁の色は黄色です。その花弁の正確な枚数については個体によって様々でありアバウトなのですが、コオニタビラコの花弁が7枚〜9枚に対しコオニタビラコやヤブタビラコの花弁は18枚と説明している図鑑をみたことがあります。しかし観察時に花弁がいくつか散ってしまっている恐れもありますので、実際には花弁の枚数については非常に説明し難いといえます。 オニタビラコの花径(花の直径)が、その鬼の名とは相反しコオニタビラコやヤブタビラコより小さいことには興味をそそられます。コオニタビラコやヤブタビラコの花径が1センチなのに対し、オニタビラコの花径は0・8ミリ程度です。しかしオニタビラコの背丈はコオニタビラコやヤブタビラコよりも大きく20センチから1メートルまで成長します。葉はギザギザとしたイメージがあり、ロゼットの状態でもその鋸歯の切れ込みは深く、葉裏は多毛で葉先に棘が確認できます。又、オニタビラコには、赤鬼と青鬼があります。葉や茎に赤みを帯びたものをアカオニタビラコと呼び、緑色を帯びているものをアオオニタビラコと呼びます。花弁について少し説明を付け加えておきますと、これらの花弁は一枚がひとつの花です。従ってひとつの花が集まり、我々が目にする花の形を形成しております。これを頭状花と呼びます。又、私の推測でありますが、食するという視点でこれらタビラコを観ると、鬼と小鬼という呼び方の違いで縁起を担がれた時期があったのではないかと考えています。 「オニタビラコと、コオニタビラコやヤブタビラコの違いは花径の大きさで見分けられます。」 次にコオニタビラコとヤブタビラコの見分け方を説明をする前に、おさらいしておきますと、オニタビラコの花径は0・8ミリ、コオニタビラコやヤブタビラコの花径は1センチで、コオニタビラコやヤブタビラコの方がオニタビラコよりも花径が大きいです。 ヤブタビラコの背丈は20センチから40センチまで伸びます。一方コオニタビラコはヤブタビラコに比べて短く20センチまで伸びます。花はどちらも似ており非常に見分けにくいので、葉の違いで見分けるようにしましょう。ヤブタビラコの葉の裏には毛が生えていますが、コオニタビラコの葉の裏には毛が生えていません。ヤブタビラコの葉はコオニタビラコに比べると、鋸歯は深く裂けコオニタビラコのような丸みが少なく、そして葉の先端に小さな棘が確認できます。しかし、ヤブタビラコ・コオニタビラコ・オニタビラコ、これらが交雑しているという説があります。実際に屋外で観察すると、コオニタビラとヤブタビラコを見分けるのは非常に難しいのですが、葉の丸み、棘や毛の有無という点で見分けられると思います。又、ヤブタビラコやコオニタビラコにはオニタビラコと異なり、綿毛(冠毛)がないという点も、見分けるポイントになりましょうが、これも実際に屋外で観察すると綿毛はないが、葉はオニタビラコのように見受けられる個体と遭遇することが多くありますので、コオニタビラコの葉は丸く毛がなく棘がないという点だけで、これが食用に向いているということを想像することで、見分け方の判断の基準にするのがよいと思います。 「仏の座とタビラコ昔からその名については様々な意見があるようです。」 1709年に貝原益軒は「大和本草」で、 《仏の座(ホトケノザ)賤民、飯に加え食う、是れ古に用いし、七種の菜なるべし。一説に仏の座は田平子なり。》 とあります。又同書には、 《黄瓜菜(たびらこ) 本邦人曰、七草ノ菜ノ内、仏座是ナリ。四五月黄花開く。民俗飯に加ヘ蒸食ス。又アヘモノトス。味美シ、無毒。》 ともあります。4月5月に黄色い花をつけるのですから、黄瓜菜はキク科のタビラコの仲間のオニタビラコ・コオニタビラコ・ヤブタビラコ、若しくは同じキク科の二ガナ・ハナニガナであると考えられます。しかし、貝原益軒の「大和本草」では、ホトケノザとタビラコという二つの名に対しその見解がどちらも殆ど同じであり、これに対して物申す人が現れました。牧野富太郎は1943年に「植物記 春の七草」で、 《今日世人が呼ぶ唇形科者のホトケノザを試しに煮て食って見たまえ、ウマク無い者の代表者は正にこの草であるという事が分る、しかし強いて堪えて食えば食えない事は無かろうがマー御免蒙るべきだネ、しかるに貝原の『大和本草』に「賤民飯ニ加エ食ウ」と書いてあるが怪しいもんダ、こんな不味いものを好んで食わなくても外に幾らも味の佳い野草がそこらにザラにあるでは無いか、貝原先生もこれを「正月人日七草ノ一ナリ」と書いていらるるがこれも亦間違いである、そうかと思うと同書タビラコの条に「本邦人日七草ノ菜ノ内仏ノ座是ナリ、四五月黄花開ク、民俗飯ニ加え蒸食ス又アエモノトス味美シ無毒」と書いてあって自家衝突が生じているが、しかしこの第二の方が正説である、同書には更に「一説ニ仏ノ座ハ田平子也ソノ葉蓮華ニ似テ仏ノ座ノ如シソノ葉冬ヨリ生ズ」の文があって、タビラコとホトケノザとが同物であると肯定せられてある、そしてこの正説があるに拘わらず更に唇形科の仏ノ座を春の七種の一つダとしてあるのを観ると貝原先生もちとマゴツイタ所があることが看取せられる》 これを今風に訳しますと、 「現在でいうシソ科のホトケノザを食ってみればわかるだろう、不味い食い物の代表のような植物だ。それでも無理矢理に食べれば食べられないわけでもないけど、これはオススメできないネ。しかし、貝原益軒さんは「大和本草」で、身分の低い人々はこのホトケノザ(シソ科)を飯に混ぜて食うと書いているけれど怪しいもんだ。わざわざこんな不味いものを好んで食べなくても外に出たらこれより美味しい野草がたくさんあるではないか。又、そうかと思うと同書には、ホトケノザ(シソ科)は人日(五節句のひとつ)に食べると書いているけれど、これも間違っている。又、そうかと思うと、同書のタビラコの項に、タビラコは日本の五節句に食べる七草の一つで4月〜5月に黄色い花が咲き、皆はこれを飯に加えて蒸して食べたり、和え物にしても美味しいし毒もないと…。これではホトケノザとタビラコの説明が同じになってしまっているのだが、これは後者のタビラコの方が正しい説明である。又、更に同書には、一説にはホトケノザはタビラコであり、その葉が蓮華座に似ており仏の座のようでその葉は冬から生えている。という文があって、タビラコとホトケノザは同じであると説いているのに、シソ科のホトケノザを春の七草の一つだと言っているなんて、貝原先生も少し迷っておられるようだ。」 となります。 こうして牧野富太郎が、シソ科のホトケノザとキク科のタビラコを区別したうえで、貝原益軒の説に従い黄瓜菜をコオニタビラコと特定したものが、春の七草の仏の座として今に伝わっています。 因みにこの黄瓜菜ですが、現在ではキュウリグサと呼ばれ、それはミズタビラコと同種であるように列記されていることもありますが、キュウリクサとミズタビラコは、同じムラサキ科でありますが、これらは別種であるという見解も見受けられます。 しかし、貝原益軒の「大和本草」以前の1446年の「壒嚢抄」1548年の「運歩色葉集」1585年「連歌至宝抄」では、田平子と仏の座が並んで挙げられています。 「壒嚢抄」に見てみますと、 《或歌には、せりなづな五行たびらく仏座あしなみみなし是や七種》 セリ・ナズナ・ゴギョウ・タビラコ・ホトケノザ・アシナ・ミミナシ とあり、こちらでは田平子と仏の座の両者は同一ではないと考えられています。ここでの仏の座とはコオニタビラコではなく、ムラサキ科のミズタビラコかキュウリクサ、或いはムラサキサギゴケ(後述)ではないかと推測し、そして田平子はキク科のコオニタビラコだと私には見受けられます。そして牧野富太郎が実際に食べたであろう唇形科のホトケノザというのは前述したシソ科のホトケノザのことであります。 又、牧野富太郎が特定したホトケノザであるこのコオニタビラコは1862年、飯沼慾斎の「草木図説」のコオニタビラコの図と列記されてありますが、私からすれば、この飯沼慾斎の「草木図説」のコオニタビラコの図は、コオニタビラコではなく、ヤブタビラコのように見受けられます。 又、貝原益軒の「大和本草」以降の1730年の柏崎永似による「古今沿革考」では、春の七草は7種類に限らず12種類あり、尋常なのが七草であり、またその七草のホトケノザとは、オオバコ(シソ目オオバコ科)のことだと記しています。オオバコという植物もロゼットを形成します。このオオバコは生薬としてとても有名です。 又、タビラコの名にコオニは必要なく農夫達が呼ぶようにタビラコだけで良いのであり、コオニタビラコとは植物学者風の呼び方で、そもそもタビラコはタビラコなのであり、これらは農夫達にはカワラケナ(土器菜)という名で呼ばれており、このカワラケナの古い呼び方がホトケノザだとする説があります。「本草綱目啓蒙」の著者の小野蘭山は、残念なことにこの仏の座はムラサキ科のものとみなしています。しかし、牧野富太郎は「植物学九十年」に、仏の座はカワラケナつまりキク科のタビラコだと書いています。 しかし、先日カワラケナをインターネットで検索すると、牧野富太郎のカワラケナはコオニタビラコの別名という多くの記事の中で、カワラケナはムラサキサギゴケ(ゴマノハグサ科)とする記事が見つかりました。このムラサキサギゴケの花はコオニタビラコ(キク科)よりも、ミズタビラコやキュウリクサ(ムラサキ科)に似ています。このムラサキサギゴケもコオニタビラコと同じように水田などに生息しロゼットを形成します。 小野蘭山は何を見てタビラコがムラサキ科の植物であると述べたのかは不明ですが、一説によりますと、牧野富太郎はホトケノザ(シソ科)を実際に食べたかもしれませんが、小野蘭山は人が食べているのは観察していたけれど、自分自身ではあまり食べなかったというような話もあります。 このように、タビラコひとつにしても名は紆余曲折を経て今に至りますが、それはタビラコにとってはどうでもよいことだと思います。 それは、人日に七草を食するという古よりのしきたりを万民の為に保存しようする問いに対し、多くの植物に対する人間の回答はひとつであることで証明されると思います。 毒草として有名なトリカブトは、ゲンノショウコ(薬草)によく似た葉でロゼットを形成します。他の毒草にもロゼットを形成する種が多くあります。


タビラコとロゼット ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 3
P V 数 : 939.1
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-06-29
コメント日時 2017-06-30
項目全期間(2023/09/26現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:939.1
2023/09/26 01時29分23秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

タビラコとロゼット コメントセクション

コメント数(3)
花緒
(2017-06-30)

なんというか、、、短い歴史の中ではありますが、B-REVIEW始まって以来の奇作といいますか、他のどの投稿作にも似ていない本作、大変、興味を持って通読しました。 理系男子がひたすら自身の専門分野を熱く語る様が、(会話の内容はよくわからないけれど)楽しい、とおっしゃる女性が結構たくさんいると聞いたことがあります。私は、植物に特段の関心はありませんが、なんというか、植物に対する熱意や関心がベースにあって綴られているという感覚が伝わってきて、とても楽しく拝読しました。ここに書かれているのは、植物に関する<情報>であるわけですが、植物に特段の関心がない私のような読者からすると、情報の連なりから伝わってくるのは、いわゆる<情報>ではなく、楽しく書かれているという感覚であったり、あるいは、野草一つとっても、様々な見方があり、知れば知るほど分からなくなっていく、という感覚であるように思います。すなわち、情報の連なりが<情報>以外のものを伝える、という、文字を読むことの豊かさを感じた次第であります。 ちなみに、本作は、スクリーンで読むより、紙で読んだ方が良さが伝わりやすいような気がしますね。媒体を選ぶところがあるような気はします。

0
タヌキが掘った穴
(2017-06-30)

花緒さんコメントありがとうございます。 改正版を今月もう一度投稿したいと思っています。

0
タヌキが掘った穴
(2017-06-30)

あ、間違いました来月でした。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1