この作品は読んだことがありません。
別枠表示
コロッケそばが食べたい
帰りに駅で コロッケそばが食べたい 暖かくてしょっぱい汁に コロッケが溶けていくのを 箸で突っつきながら 蕎麦を食べたい 昨日夢で、誰かに逢った 誰だったか忘れたけど コロッケそばみたいに いいやつだった ような 気がするほど 私は、コロッケそばが食べたい
作成日時 2017-06-21
コメント日時 2017-06-24
コロッケそばが食べたい ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 780.4
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 0
項目 | 全期間(2023/03/22現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
あまりにも素朴すぎる詩だからか、たま の「まちあわせ」という楽曲(https://youtu.be/ebzL3zWUhRM)を思い出した 「コロッケそば」という存在は庶民的なイメージとしては少し手垢がついてしまったものかもしれない。割と創作物のなかでよく使われている印象。
0投稿いただき、ありがとうございます。嬉しく思います。 誰でも書けそうで、実のところ、書くのがとても難しいタイプの作品ですね。本作、意味が付与されていないのが凄くいさぎが良いように感じます。結局のところ、コロッケそばが食べたい、しか言っていない。いいやつだった/ような/気がするほど、と一瞬、意味に傾きかけますが、しかし、意味に溺れないことによって、2連がいきているのだと感じます。 コロッケそばが食べたくなってきました。が、近所の蕎麦屋では、売っていないような。
0祝儀敷さん、花緒さん こんにちは。 あまりにも素朴すぎる詩、というご意見と、そうでもあるまい的なご意見を頂き、嬉しいです。 私は作品の意味は読者が付与するのが、作品の幸福と思っておりますので、作品の自解しませんが、作者なりの詩論を語るのは愉悦とするところです。 そこで、以下にステートメントを書かせて頂きます。 (ステートメント) ミツバチのダンスのように 詩で食べ物の美味しさを描くとか、美味しく描く、ということ課題に、私は魅せられてきました。 ミツバチは8の字ダンスで、花畠の場所を伝えあい、カラスは一県に数ヶ所ほどあるネグラと呼ばれる広域集合場所に、数万匹も集ってカアカア鳴きあつて餌場を伝えあいます。 しかし、人間が言葉で、美味しさを描いて伝えるのは、実のところ、とても難しいことです。 とは言え、美味しさを描くことに成功した詩人もいないではあらません。 じっさい、智恵子抄の智恵子が噛んだレモンは、なんて瑞々しいのでしょう。また、賢治の描いたアメユジュはなんて爽やかなのでしょう。 かれらは何故、あの奇跡のような詩を書けたのか。私が思うに、彼らは、妻に、或いは妹に、なんとしても美味しいあれらを食べさせたかった。その想いが、秘技に通じてじたのではないでしょうか。 しかし、まどみちおの、りんご、はどうでしょう。この美味しさ は何なのか。不思議としか言いようがありません。 私は、カラスのように語り、ミツバチのように踊る詩人でありたいと願っています。 (ステートメント終わり)
0すみません。掲示版の反応を待たずにタップしてしまった。
0同じコメントがたくさん重複してついていたようなので、一つにしておきました。 システムが使いづらくて、申しわけありません。 ステートメント、興味深く拝読いたしました。ステートメントにも詩情がありますね。
0レス削除ありがとうございます。 私が指での タップが下手なためのミスです。すみませんでした。 ステートメントも誤字や句読点の変なところが多く、読みにくかったと思います。 読んでいただきありがとうございます。
0コロッケそばを食べたことがないので食べたくなった。
0コロッケそばみたいに いいやつは、たぶん フランクな人なのだろうなあと思いました。 しかし、私はコロッケそばなるものを食べたことないのです。 たぶんなんとなくソース味のような気がします。しかし、 ≫箸で突っつきながら 蕎麦を食べたい と、書いておられるので味が想像できなくなりました。 なぜ この部分だけ蕎麦を漢字にしておられるのかしらと。 蕎麦と書いてあると 日本蕎麦の味を 私の場合は想像してしまい。 この詩の肝である味が想像できなくて残念だと感じました。
0田中恭平さん コメントありがとうございます。 人は食べ物に対して 保守的で、食べ馴れないものを食べてみたいとは、なかなか思わないものだと思います。 田中さんは食べてみたくなったとのことですので、大変光栄です。 耳を傾けてくださり有難うございました。
0るるりらさん チャオ! また交流できて嬉しいです。よろしくお願いします。 コメントありがとうございました。ご指摘のところは、作成にあたり作者が 仕組んだ場所です。 丁寧に読んでいただき深謝します。 ある人の人柄にたとえたところは 花緒さんも 着目してくださいましたし 、るるりらさんにも 拡げて読んでいただいたようですので、よかったな、と思います。 コロッケを崩すところは わざと コロッケではなく蕎麦を食いました。 蕎麦の香りと だし汁の湯気の中で 美味しいコロッケが溶けていく様子を 表したかったのですが、成功していないかもしれません。 作品と距離がとれたら、再考してみます。 ありがとうございます。
0