この作品は読んだことがありません。
別枠表示
DO_NOT_CROSS_THE_BORDER #2
深夜2時を過ぎた頃、一人酒でしたたかに酔っ払った男が、喉越しの良い汁物で今宵をシメたいと、何の気なしに、ラーメン屋「珍珍軒」に入店。男は、チャーシュー麺、煮卵・支那竹トッピングを注文し、間髪入れず、注文の品が出てきたが、あろうことか、ラーメンの中にゴキブリの死骸が浮かんでいたという。男は、顔を歪めながら苦情を付けたが、店主曰く、「確かにゴキブリは入っとるけど、文句ゆうなら、じゃあ、お前が作ってみろや」とのこと。男はさすがに我が耳を疑ったと供述している。 「現に、スープの中に、ゴキブリが浮かんでいるのであり、ゴキブリが浮かんでいるなど、ラーメン屋にあるまじきことなのであり、であるならば、これについて店主としてどう償うつもりなのか」との旨を、湧き上がる怒りに堪えながら男は抗議したが、店主は全く意に介する風もなく「確かにゴキブリは入っとるけど、文句があるなら、じゃあお前が作れや」と繰り返すばかり。挙げ句の果てには、「お前は、ラーメンを注文し、食べる立場だ、俺は、こんな深夜に、売れもしないラーメン屋で、賞味期限切れの食材で不味いラーメンを作るしかない立場だ、お前のぼんやりした風貌を見ただけで分かるが、どう考えても、お前の方が恵まれた人生を生きている、にもかかわらず、お前は俺に文句をつけてくる、確かにゴキブリは入っとるけど、それが嫌なら、じゃあ、お前が作ってみろや」と演説を始める始末。男は酔いもすっかり冷め、言い知れぬ不快感が胸をこみ上げて来たと述懐している。 男は、怒気を含んだ声で、返金を要求したという。しかし店主はこれをきっぱりと拒絶。これを受け、男は「ふざけるな」と語気を荒げたが、対する店主は、「俺がふざけていると思うなら、じゃあお前、ラーメン屋を開いて、深夜にやってきた客に、ゴキブリ入りのラーメンを間違って出してみろよ、じゃあお前、俺と同じことをやってみろよ、ふざけて出来ることかどうか、相手の立場に立って考えたら分かるだろうが」と激昂しはじめたという。この段になって、男は、最早この店主と通交しても得るものなど無く、然るべき法権力の介入に寄らなければ、問題の解決は難しいと痛感したという。男は、スマートフォンで最寄りの交番に電話を掛け「ゴキブリ入りのラーメンを出された上に、代金を要求され、トラブルになっている、今すぐ来て欲しい」と依頼。これに対し、電話に応対した佐藤巡査は「こんな深夜に、そんな案件で、私たちが出向かなければいけないと主張するなら、じゃあ、あなたが私たちの元まで出向いてほしい」と返答。男の苛立ちは臨界点に達しつつあったが、泣き寝入りしたくないとの一心で、仕方なく、交番まで足を運んだという。 交番に入るや否や、男は、夜勤疲れで居眠りしていた佐藤巡査に烈火の如く怒りをぶち撒けたという。しかし、佐藤巡査は、「せっかく、ウトウト気分良くしていたのに、一体何なんだよ、お前が苛立ちに任せて怒りをぶつけてくるなら、じゃあ、俺もお前に怒りをぶち撒けてやろうか、お互い、同じ人間じゃないか、まともな人間性がないのかよ」と激怒。佐藤巡査のあまりの剣幕に、男は思わず巡査を小突いてしまったが、これに対して、巡査は男を小突き返した上で、警察官としての職務を全うすべく、公務執行妨害並びに暴行罪により男を逮捕したとのこと。 本件につき、佐藤巡査は、事情聴取も兼ねて、珍珍軒を訪れ、顛末を店主に説明したところ、店主は痛く感謝し、「色々教えてくれてありがとう、じゃあ、俺もお巡りさんに言っておくが、あの男は他人の気持ちが分からない最低の人間だと思う、常識的に考えれば、ゴキブリ入りのラーメンを出してしまった時点で、店は倒産、人生が崩壊するのは自明だ、最早開き直るしかない絶体絶命の窮地に立たされた俺の気持ちを1ミリたりとも慮らず、文句をつけてくるような冷血漢に、俺がどうして配慮できよう」と愚痴をこぼしたとのこと。これに共感した佐藤巡査が、「あんたの気持ちも良くわかる、あんたのいう通り、あの男は自分の都合を主張するばかりで、他人の立場を考えることができない最低のクズ野郎に違いねえや」と同調したところ、店主は涙を流さんばかりに感激し、ラーメンを無料でご馳走してくれたが、やはり、ラーメンの中には、ゴキブリの死骸が浮かんでいたということだ。 因みに、本レポートは佐藤巡査および男の供述をもとに、私が書き上げたものだ。どうして佐藤巡査ではなく、私がレポートを書く羽目になったのかというと、ゴキブリ入りのラーメンを食したせいで、佐藤巡査が体調を崩し入院しているからに他ならない。もっとも、私は文章を書くのが得意ではないし、文字を綴るのが好きなわけでもない。それに、こんな案件を文に認めたところで、誰が読むとも思えない。このところ、鈴木巡査部長は、私の書くレポートに文句をつけてばかりおられるが、誰も読まず、従って、社会に貢献できるわけでもないメモ書きを、佐藤巡査にかわって、遂行せざるを得ない私の気持ちをどう考えておられるのか。どうせ意味がないものを、どうせ意味がないと分かった上で書いている私のレポートをグダグダと批判する巡査部長の気持ちが分からない。私の文章に文句があるというならば、じゃあ、鈴木巡査部長、あなたが書けばいいではないか。
作成日時 2017-06-10
コメント日時 2017-06-18
DO_NOT_CROSS_THE_BORDER #2 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 705.9
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 0
項目 | 全期間(2023/03/22現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
borderについて書かれているのが面白いですね。個人と言うborder、今日と明日のborder。深夜から早朝にかけて、 ラーメン屋に入ったことは、僕もあるのですが、ゴキブリが壁面を伝って這いまわっているのを見て、客一同は あっけにとられて呆然としている、そんなことがありました。 不条理というほうへ話を向けて、個人の感情が爆発するにもかかわらず、みんなが何となく不幸になる。そんな、 論理だけが厳然と存在しているという不満と言うか、やり場のなさを、少しコミカルに描いておられます。 花緒さんのずっと書いてこられた詩は、こういう論理的なものの不条理という詩であると思います。 borderをクロスすることへの禁止命令というのは、恐れからくるのでしょうか。何からもたらされているのか わからないということを提示する、だけではなく、やはり、それを解決するために何を考えるか、といった ことが、課題として残っているんじゃないかな、と思いました。 いろいろと考えをめぐらして味わうに足る詩だと思いますし、ユニークですね。こういう、テーマ(比喩としての国境) を考えられている詩、少し距離感のある詩は、大勢の人に読まれるべきで、これからの詩としては、有効なアクチュアリティ を持っていると思います。 思えば、場所を規定する国境について、それを越えることに、体験としての意味を見出すということがあります。 それは、ボーダーレスな通信手段を持っているにもかかわらず、ラーメン一つで大騒動になる、という現実であり、 この詩の、言わんとしているところ、示唆しているのが、難民とか、外国とか、そういったものへの不安と 疲れであるのではないかな、と思いました。 隠れた不安を浮かび上がらせて、それを何とかしようとする意識が、感じられて、これからの時代というものを、 取り戻すためにできることは何か、そんな詩だと思いました。大変におもしろいです。 読後に、明るい光がかすかに射したように思いました。それが、文学の持つ、フィクション的な描き方をすることの、 実験的な行為の結果というものではないでしょうか。少しづつトンネルを掘っていっておられるように思います。
0黒髪さん、丁寧にお読みくださり、批評くださり、有難うございます。大変、感謝しております。私は行きがかり上、ビーレビューの運営に参画し、最初はなんの自覚もありませんでした。始まったばかりのサイトだったので、至らぬ点が山積している(今でもそうですが)中で、例えば、もっとこうしろ、ああしろとクレームや要求がついた場合に、私もやりますが、じゃあ、あなたも手伝ってね、というような返事が瞬時に脳内に浮かぶ傾向があり、恥ずかしながら、実際に、そのような返事をしたこともあります。自身が運営者としての立場が与えられているという意識は少なく、「わたしが読み手としても書き手としても、イケてないのはみなさん、ご存知でしょう?そんなわたしが協力しているのですから、みんなも、新しい場所が欲しいかたは協力していただいて、皆で新しいものを作りましょう、運営と参加者の垣根など取り払いましょうよ!」という感覚が強かったのだと思います。しかし、ある種当然のことですが、じゃあ、あなたも的発言をすると、はあ?お前運営だろうが?お前がやれや!と怒りを買うことが多く、じゃあ、あなたも一緒に手伝ってね、はこうも理解されないのかと知るに至りました。 で、本作ですが、自身の感覚を反転させて、じゃあ、あなたもやってね、という発言が理解されるはずがないという設定をより強力にデフォルメして描いてみた次第であります。 若干、話は飛びますが、詩や文学が先進国では概ねメルトダウンしていることの背景として、共同体感覚や公共性が失われつつあることが挙げられるように思っています。ビーレビューは、ネット詩の世界に公共性を取り戻すささやかな試みでもあるわけですが、思いの外沢山の方に参画していただき、支持いただいている一方で、わたしが当初、期待あるいは妄想したかたちでの、公共性の復権は難しいということを、今更ながらに学んでいます。 タイトルは一種の反語ですが、ご指摘の通り、今後、クロスボーダーするために何が必要なのか考察ができていないところが、作品にも反映されているかと存じます。この点は、今後の課題かもしれません。お読みいただきまして、有難うございます。
0ラーメン
05or6さん、コメント有難うございます。ゴキブリ=ポエジーという発想はありませんでしたが、そのようにも読めなくはないですね。そのようなラインでもっと強烈なものを書けたのかもしれません。わかりませんが。コメント有難うございます。
0しかるべき立場の人がしかるべき時にしかるべき態度でしかるべき行為をなすべきだ、的な傾向が、特に日本では強いのかもしれないな、と思うことが多いです。 それじゃしかるべきって、なんだ、という・・・ しかるべき立場の人以外が口を出すと、かえってもめるから、お前に言ったんじゃん‼なんでそれがわかんねーんだよ、みたいな感情もわからぬでもなく。 しかし、素材が生すぎる。当て擦りの感情爆発、そう感じてしまうわけですが・・・ ゴキブリをわざと入れる客の話がよくありますが、いつのまにか飛来しているゴキブリ、なんですね・・・匂いが美味しそうだから、寄ってくるのでは? しかし素材が生すぎる。
0>まりもさん 酷評、ありがとうございます。確かに、素材が生すぎる、これは正鵠を得ていますね。作品のレベルまで昇華できていない、という指摘と受け取りました。自分なりに考えてみます。多謝。
0日常に有り得そうな人の嫌な部分を描きながら、そこにゴキブリ入りのラーメンという要素を絡めることで、読んでいて現場の情景がより鮮明に浮かぶような、そんな気がしました。ゴキブリの凶悪かつ陰湿なビジュアルが、私たち人間の内面を暗喩しているような。
0