こんにちわ。

事情をしっかり把握しているわけではないですが、気掛かりな動きを目にしてしまったので、牽制の意味を込めて、標題の通り、沙一さんへのレッドカードを提案させてください。

理由は、マナー違反をしていない特定の投稿者を誹謗中傷をするツイートを主導し、かつBreviewに関わらないようBreview名で表明したこと、です。

沙一さんにおかれては、継続的な迷惑行為を理由にその特定の方を非難されていますが、Breviewに対する迷惑行為なのであれば、運営の責務としてカードを発出すべきなのではないですか。
あるいは、カード発出に該当する行為でないならば、なぜBreviewに対する迷惑行為だと表明することが適切なのですか。

残念ながら、沙一さんは、この場がどのような価値を標榜し、あるいは頓挫してきたかに対する、Breviewの経緯や出自、大仰な言葉を使うなら、Breviewの歴史に対して、まともな鋭敏さをお持ちとは思えない。

この場はマナーを守ることを重視する場であります。そのことには深い意味があるはずで、マナーを守る意思を持つ投稿者であれば、作風や筆力、社会的属性、個人的な好悪の感情などによって、運営者は投稿者を排斥することは許されないということです。また、どれだけ筆力があれ、評価が高く、活発な活動や貢献があっても、マナーを守る意思を持たない者に対しては運営者はその方を排斥する義務と権限があります。
このレベルのことに貴方は同意できないのでしょうか?

しれっとこの場のマナー重視の文言を削除するよう主導した渡辺八畳という過去の運営者は、マナー違反者に十分な対応をしない一方で、歌詞を投稿する書き手に執拗に詩ではないとして罵倒コメントをつけていたことが思い出されますが、マナーガイドラインによらずに、投稿者を選別する権限が運営にあるのでしょうか。

Breviewでは権利なき社団法人としての議事や総会などが開催されていない以上、沙一さんにこの場の代表者たる資格や所有権があるのかどうか法的には疑わしい。かりに誹謗を主因にBreviewが訴えられた場合、貴方は責任を取れる立場なのか分からないとも言えます。
貴方に許される権限はガイドラインで規定されていることに限定されているのではないですか。

マナーガイドラインへの違反がないのであれば、貴方は何の権限で、特定の方をサイト外で非難し、排斥する権限があるのか教えてください。

さて、昔話をお許しいただけるのであれば、この場には、批判に応じて自分で自分にイエローカードを発出するというけいせいさんのような優れた事例があります。
自己反省の出来る素晴らしい先達に学び、自らを律する姿勢を自家薬籠中の物とし、まともな常識が通じる運営を目指して頂ければ幸いです。

ちなみに、この場はひたすらに匿名を許すようデザインされているらしいですから、
これを書いたのは花緒かどうか確認できない状態に留めておきたいと思います。よって、私にDMやメールを送ってきても一切対応しません。

長文失礼。では、引き続き頑張ってくださいませ。